大山’s Newsletter

Share this post
専門家じゃなければいろんなことを話ておいた方がいい
yusukeoyaman.substack.com

専門家じゃなければいろんなことを話ておいた方がいい

8月10日:#171

大山 裕介
Aug 10, 2021
Share

こんにちは、レタリスト大山です。

一気に寒くなり暖かさが懐かしく思えます。気を抜いたら風邪をひきますのでお気をつけください。本日もスタエフの収録からはじめました。よければお聴きください。

https://stand.fm/channels/5f3e4e4c907968e29d8c3359

今日のお話は専門以外も話しておいた方がいい、というお話です。


本日ラジオでお話した内容なんですが、情報を発信していく中で一つのことで勝負しない方がいいというお話をさせていただきました。
もちろん専門性がある方はいいのですが、一般の方は専門家っぽくない方がいいですね。

個人的な意見です。

○○のことなら、と選ばれるくらいならいいのですが、インフルエンサーや名の通った方が専門にいらっしゃる場合は少しぼやかして発信した方がリアクションが取りやすいですよね。

これももちろんのことですが、専門的な見解や知識を持っているなら別です。

いろんな方向に発信しているマルチな人の方が近寄りやすいんです。
ラジオを録るにしても、YouTubeでチャンネルをつくるときでも、少し背伸びをしてしまうことが多いと思います。

専門的なことで一本の情報にしないと聴いてもらえない。内容がバラバラで観てもらえない。そんなこと考えてるくらいなら自由に発信した方がいい。


どうしても、これだけしか話せない。とか、一つのことで勝負したいならいいのですが、何を話していいか分からない人や、いろんな話をしたくなる人は無理をして専門を持たない方が楽です。

どっちにしても最初は誰も聴かないし、誰も観ないから気にしなくて大丈夫。

逆に辺に専門をつくって発信したはいいけど伸び悩む。
この状況になったときにすぐ手詰まりを起こします。

インフルエンサーの方はブレないで発信しているから伸びているかもしれませんが、一緒だと思わない方がいいです。
やってることや状況が全く違うから。

芸能人の方なんてプロ中のプロなんです。
誰と勝負するか分かりませんが一般人は一般人の戦い方をしましょう。
たまに動画などを観て学ぶことは大事ですが、言うとおりにやっちゃダメね

自分が進むべき道を進みましょう。

もっと肩の力を抜いて気楽にいこう。
今日もありがとうございました。

ShareShare
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2022 大山 裕介
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Publish on Substack Get the app
Substack is the home for great writing