大山’s Newsletter

Share this post
必要とされていないと感じるときに考えてみること
yusukeoyaman.substack.com

必要とされていないと感じるときに考えてみること

2022年1月27日:#347

大山 裕介
Jan 27
Share

こんにちは、心理カウンセラーでブロガーの大山です。

ご覧いただきありがとうございます。


〈リットリンク〉

1月13日、stand・FM更新
12月18日、note更新
1月27日、Podcast更新
↑↑↑リットリンクをご覧ください。

ポッドキャストはspotify.AmazonPodcast.ApplePodcastで配信されてます。
SNS→Twitter


1月27日、僕の住んでいる北海道の東の方はあいにくの空模様。
雪が降っています。
普段はあまり降らない地区なんですが、今年は多めに振っているようです。

そんな中、いかがお過ごしでしょうか。

天気もそうですが、動きづらい時期に差し掛かって参りました。
僕の友人の飲食店をやっている方も今日からお休みをするとのことでした。
自主休業。

この時期が来ると両方の気持ちが分かります。

従業員のため、会社のために開けている方も、人を集めてしまって、その方々が何かにかかってしまったら大変。だから休む。

いろいろな考え方と接することになりますね。

では、本日のレターをお届けします。


『必要じゃない瞬間』

本日は音声でもお届けしている内容になりますので、音声でも聴くことができます。ただ、途中で間違って録音を停止してしまったので、二部作になりました。

よければお聴きください。

物事には必要なときと必要じゃないときがあります。
それは、物の性能には関係なく起こります。

今回は、人が必要とされるときと重ねてお伝えしました。

どんなに優れた電化製品も常に必要なものが限られています。
おそらく冷蔵庫くらい。
もっとあるかもしれませんが、常に食品を冷やしておかないといけないと考えると、常に必要な気がします。

ですが、すごく性能がいい洗濯機はどうでしょう。

洗濯する能力は高いかもしれませんが、洗濯物があるとき以外は必要とされないと思います。

このように、人も必要な時があります。

大きなくくりに分けると、常に人は必要です。
ですが、必要な瞬間だけ必要とされることもあります。

その区別をつけておかないと、自分は必要とされない人間なんだ、と落ち込んだ考え方になってしまうことがあります。


僕も考えたことがあります。

ですが、必要なときがあるから価値というものにつながるのかとも思いますので、自分が必要とされていないと感じたら、逆に自分が必要なものを考えてみましょう。

結構、常に必要なものってないので、必要なタイミングや必要な時。
これが大事なことなのかなと思います。

では、自分を責めたりする前に、必要なときの為に学ぶことや、成長すること。
タイミングを見逃さないことも気にしていきましょう。

最後までありがとうございました。

ShareShare
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2022 大山 裕介
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Publish on Substack Get the app
Substack is the home for great writing