こんばんは、心理カウンセラー大山です。
ご覧いただきありがとうございます。
〈活動は→リットリンクから確認できます〉
1月13日、stand・FM更新
12月18日、note更新
1月14日、Podcast更新
↑↑↑リットリンクをご覧ください。
ポッドキャストはspotify.AmazonPodcast.ApplePodcastで配信されてます。
SNS→Twitter
1月も半ばを過ぎ、またまた寒波がやってくるようですね。
今年の寒波は何日か続きながらのようですので、体調管理などお気を付けになってください。
寒くなりかけと、寒くなってから更に寒くなるときに必ずといっていいほど体調を崩してしまいます。
気を張って過ごしたいのはやまやまなんですが、なんせ気を張り過ぎると、今度はスタミナが持ちませんので、うまくコントロールしながら過ごしましょう。
最近では、軽い熱でもちょっと気になりますよね。
以前は少しくらい熱が上がっても平気だったのですが、状況的に見ても軽くは捉えづらい状況が続いています。
十分にお気を付けください。
寒いところから帰ってきたら温かい飲み物でも飲んで暖まりましょう。
すごく普通のことを言ってますが大事なことです。
では、本日のレターをお届けします。
本日は未完成の価値についてお話します。
私たち人間は完璧になることはありません。
常に未完成な状態を生きていくことになりますし、辿り着く目的地というものは常に先にあるものです。
ですが、ついつい完璧を求めてしって苦しくなってしまいます。
おそらく分かっているとは思いますが、なんだか完璧にしたくなってしまうんですよね。
今まで何一つとして完璧にできたことはないのですが、僕は完璧主義です。
疲れてしまうことも、無駄なあがきなことも分かっていながら求めてしまいます。
同じように疲れてしまっている方もいらっしゃると思います。
そこで、未完成の価値という考え方が重要になってきます。
自分の考えるところまで来てくれないとイライラしたり、それを我慢するとストレスが溜まったりしますので、完璧主義なだけで疲れてしまいます。
のんきに物事を考えることができればいいのですが、そうもいかないのがこの性格です。
僕は、以前常にイライラしたり、不機嫌になっていることがありました。
未完成だから次に進める。
未完成の良さを知るまでは疲れ放題の毎日でした。
完璧になるはずがないのに完璧を求めて、自分自身に疲れてしまってました。
未完成だから一生懸命できるし、未完成だから助け合うことができます。
完成していたらどうなるでしょうか。
人として未熟だから仲間が必要だったり、何かを学ぶことを求めるはずです。
いつまでも未完成だから私たち人間は進化してきていると思います。
縄文時代に完璧になっていたら、今もマンモスを追いかけていたかもしれませんね。
そんな未完成な自分をどこまで理解できるか、どこまで許せるかなのではないでしょうか。
周りに迷惑をかけるかもしれないし、頑張ってもダメかもしれません。
そんな自分でも良しと考えることができれば、どんどん未熟な部分が見えてきます。
未熟だから進めることに気づくと止まっていることができなくなります。
自分を責めるのではなく、自分をもっと好きになれる考え方が未完成な自分を理解することです。
しっかり自分を見たときに、ダメなところばかり見えるのは当然です。
未完成な部分はダメな部分ではなく、完成されていない、これから頑張ることだったりするのかもしれません。
自分のダメな部分を好きになれたら、好きなところだらけになりますね。
本日は、未完成の価値についてお話させていただきました。
最後までありがとうございました。